Forest Chimney~麦わら作家の家~

ストロースター、ヒンメリ、麦編みを製作、販売。オンライン教室では、作り方もお伝えしています。

ストロースターとヒンメリを始めたきっかけ

 

f:id:forest_chimney:20181106110122j:plain

こんにちは。麦わら作家のEriです。

今日は私が麦わらの手仕事、ストロースターとヒンメリに出会った頃のことを書きたいと思います。

まず先に出会ったのはストロースターでした。

当時、私は夫の転勤先の広島に住んでいて、そこで長男を出産、子育てをしていたんです。

それで長男が一才の誕生日を迎える頃…

初めての誕生日プレゼント!

何をあげようか色々と検索していたところ、広島の呉市に木のおもちゃのお店「メルヒェン」があることを知りました。

 

木のおもちゃ・絵本の店 メルヒェン

 

 

行ってみると、そこはシュタイナーの関連商品もたくさんあったんです。

 

「シュタイナー」、ご存じない方もいらっしゃるかもしれません。

ざっくり・・・深すぎて私にはとても説明できないのですが・・・私なりの解釈で・・・

ドイツの哲学者・思想家ルドルフ・シュタイナー(1861-1925)は、自身の哲学、宗教的な思想から社会改革、教育、芸術、建築にいたるまでとても詳細な指針を残しています。

日本では「シュタイナー教育」として少し知られているかもしれません。

幼少期のオルタナティブ教育としては、モンテッソーリ、シュタイナーがあげられることが多いです。

のちに長男もシュタイナー幼稚園に入園することになるのですが、シュタイナーについてはまた次の機会に。

 

なぜシュタイナーを出したかというと、

ストロースターの道具は、シュタイナー関連商品として出ていたんですね。

 

ドイツ南部の伝統だったストロースターは、学校の教材としても使われるくらい一般的なものだそうです。シュタイナー教育は、芸術的に(!)学びを重ねていく学校ですから、教科書をただ読んでいくような授業スタイルではありません。

ストロースターはおそらく算数や幾何学の授業で使われているのだと思いますが、詳細はまだ私も知りません。

 

とにかくこのようにメルヒェンというお店で、ストロースターキットと出会ったわけなのです。

そこからもう、すぐにこの手仕事にはまりました!

f:id:forest_chimney:20181106114253j:plain

原本はドイツ語なのですが、そこに別紙で日本語訳がついていました。

でもこれがわかりにくい・・・涙

f:id:forest_chimney:20181106150437j:plain

 

 

それでもなんとか解読して、たくさんのスターを作りましたね。

だんだんコツをつかむとオリジナルが作れるようになります。

 

そして麦わらが手元にあった私は、ネットでヒンメリにたどり着きました。

当時は今ほど流行っていなかったのですが、

youtubeフィンランドのおばあさんが作るヒンメリを見て大感激!

 

ヒンメリが音もなく回る様子は、荘厳で神聖そのものでした。

そしてそのおばあさんの作品の細かいこと!

とてもここまでたどり着けないだろうと思いながらも、

作りたくて仕方がなかったんですよ。

 

そこで購入したのは、

おおくぼともこさんの『フィンランドの伝統装飾 ヒンメリ』でした。

 

 

www.amazon.co.jp

 

入門としてとても分かりやすく、自分ひとりで始められますよ。

 

そんな感じで私の麦わら生活が始まりました。

当時は古民家に住んでいて、

コミュニティカフェを立ち上げたり、

そこで自分の作品ばかりでなく、地域の様々な作家さんに出展していただいたり、

転勤生活を満喫していました。

築120年の家は寒くても、とても素敵でした。

 

では今日はこのあたりで。